一般社団法人 ちくま未来戦略研究機構
|
この会は、人生100年時代を迎え大きく変わりつつある暮らしや地域社会を、幅広い市民のネットワークにより調査研究し、新たな時代の未来戦略を構築するとともに、その実現に向けての提言や実践活動を展開し、地域の発展に寄与することを目的とする。
|
NPO法人 千曲国際交流協会
|
1998年の長野冬季オリンピックを経験した市民有志が、地域住民主体の国際交流計画を作ろうと立ち上げた。
国籍、年齢、性別に関係なく、住みよい世界に開かれた地域社会を作ることを目的としている。
メインスローガンは「世界は一つの村」。
|
大池楽生学園
|
国道403号沿いの姨捨展望公園(ミニ公園)の清掃を中心に、老人クラブの仲間(現在34名)で頑張っております。
|
公益社団法人 更埴地域シルバー人材センター
|
定年退職者や高年齢者の希望に応じた就業で、臨時的かつ短期的なもの又はその他の軽易業務にかかるものの機会を確保し、これらの者に対して組織的に提供する。
この活動を発展させ、これらの者の生きがいの充実、健康の増進、社会参加の推進を図ることにより、高年齢者の能力を生かした地域社会づくり及び、地域の福祉の向上を寄与することを目的とする。
公共的、公益的な団体で、営利を目的としない。
|
工房アプリコ
|
私たちグループのスタートは、あんずの加工体験教室の方からあがった「こんなに美味しいものなら、もっとたくさん作って欲しい」との声からでした。
日頃から感じていた「日本一のあんずの里を何とかしなくては」との想いと繋がり、工房アプリコの設立にこぎつけました。
|
社会福祉法人 しあわせ クロスロード
|
障がい者支援
「どんな人にもチャンスと場を」という理念のもと、だれもが生き生きと暮らせる社会を目指す。
|
生活をみなおす会
|
チェルノブイリ原発事故で、甲状腺ガンで苦しんでいる子供達を安全な場所に移住させる為に「カレンダーを集めて贈る」運動に参加、その時に集まったカレンダーの山を見て大事な資源が使い捨てられていることに気づき、環境問題について話し合い、「減らそうゴミ、見直そう使い捨てのくらし」をキャッチフレーズに活動をしています。
|
千曲市赤十字奉仕団
|
日本赤十字奉仕団規則の趣旨により
災害時における応急救助、災害時の復旧、罹災者の更生援護に関する労力その他の奉仕、疾病の予防その他保健衛生等に関する各種事業への奉仕、社会福祉施設及び援護を要する者への奉仕ほか
|
千曲市ハンガリー友好協会
|
日本、ハンガリー両国の相互理解と交流を深めることを目的に、様々な事業を行っています。
ことにヴェルーツェ町との文化交流は1991年から続いています。
|
特定非営利活動法人長野県NPOセンター
|
この法人は、長野県内における民間非営利組織活動の発展を目指し、市民セクター自らの手による民間支援組織として、新たな市民社会の実現に向け、民間非営利組織が、地域や分野を越え幅広く活動するための基盤づくりを進めると共に、企業や行政とのパートナーシップの形成を促進することを目的としています。
|
ともどもに戸倉21
|
千曲市では、女性の進出が遅れており、役職・指導者・リーダーに出来るだけ多くの女性を出したい。
それには、市民が互いに知り合い、男女をとわず、広くネットワークをつくって、学びあうことであろうと思う。
|
認定NPO法人 エリアネット
|
情報の発信や活用の支援を中心に、人と人との交流を通じて、住みよいまちづくりをめざして活動しています。
|
ボランティアグループ あけぼの会
|
ボランティア活動を通し地域福祉の向上及び会員の資質向上並びに親睦を図ることを目的とする。
|
まなvivaちくま
|
子供の未来の「幸せな」まなびばについて子供と大人みんなで考える会。
将来的には保護者や地域の方や、行政、学校がフラットな立場で協働し、千曲市に子供が輝ける場が増えるきっかけづくりをすることが目的です。
|
有権者千曲
|
故市川房枝先生が提唱され実践された理想選挙を学習し、各人の意識の確立を目指し、選挙の浄化、政治の浄化をはかろうと、初代女性市議大西加代さんを中心に立ち上がった団体です。
その後女性の議員を何人も理想選挙で市議会へ送り出して来ました。私達の生活は即政治に繋がっています。
明るい選挙を目指し、尊い一票の行使を呼びかけ、棄権防止の街頭啓発等、共に学び賛同して下さる方を募集しております。
|
楽知会
|
千曲市の歴史や地理を楽しく学習する。
ボランティアガイドとして、学習した事を千曲市内外の人に伝える。
「千曲市で楽しく、千曲市を楽しく」をモットーに活動しています。
|
シャベリバ!
|
子どもの成長で悩みを抱えている保護者が同じ経験をもつ保護者と情報交換をしたり、専門知識をもつ先生と子どもの課題について学び、子どもへの理解を深めます。
また、親子向けワークショップを企画することで、学校へ行っていない子どもたちが集うきっかけを作り支援の輪を広げます
|
NPO法人 Happy Spot Club
|
人は人と生きてこそ人。
人は、人に傷つけられ、社会の中で居場所を失いかけてしまうことがあります。それでも、人は人に癒され、人は人を求めます。なぜならば、人は人と生きてこそ、幸せを感じることが出来るからです。
障がいや生きづらさ、年齢に関わらず、周りに頼れる人や大切にしてくれる人がいれば、少なからず人の心の安定は維持され、幸せな生活をおくる支えとなります。 そんな人と人との関係づくりを応援し、居場所づくりに取り組んでいきたいと思っています。
|